泉南市立樽井小学校のホームページへようこそ!!
泉南市立樽井小学校(Tarui elementary school)
tel 072-483-4065
トップページ
学校案内
交通アクセス
樽井小学校のブログ
家庭学習応援ページ
1年生
・1年生 国語
・1年生 算数
・1年生 さんすうの授業
2年生
・2年生 国語
・2年生 算数
3年生
・3年生 国語
・3年生 算数
4年生
・4年生 国語
・4年生 算数
5年生
・5年生 国語
・5年生 算数
6年生
・6年生 国語
・6年生 算数
NHK for school
プログラミング
問題集
・計算ドリル
お知らせ
学校からのお便り
学校だより
・4月
・5月
・6月
・7月
・9月号
・10月号
・11月号
・12月
・12月24日号
・1月号
保健だより
・4月
・5月
・6月
・7月
・9月
・10月
・11月
・12月
・1月号
家庭配布物(重要)
・給食カレンダー
・緊急時の対応
その他
・警報発令時の対応について
・緊急時の児童の引き渡しについて
家庭学習おうえんチャンネル
1ねんせい
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
全学年(1-6ねんせい)
オンライン授業(ズーム)
タブレットのきょうざい
サイトポリシー
サイトマップ
樽井小学校のブログ
お知らせ
NHK for school
学校だより
オンライン授業(ズーム)
泉南市立 樽井小学校
〒590-0521
大阪府泉南市樽井4-29-1
TEL.072-483-4065
樽井小学校のブログ
樽井小学校のブログ
トップページ
>
樽井小学校のブログ
樽井小学校のブログ
樽井小学校のブログ
フォーム
カテゴリー:
▼選択して下さい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
臨海学校
修学旅行
お知らせ
家庭学習
児童会
緊急連絡
PTA
支援教育
保健室
通級指導教室
こども支援
クラブ・委員会
クラブ・委員会
その他
年月:
▼選択して下さい
2015年09月
2015年10月
2015年11月
2015年12月
2016年01月
2016年02月
2016年03月
2016年04月
2016年05月
2016年06月
2016年07月
2016年08月
2016年09月
2016年10月
2016年11月
2016年12月
2017年01月
2017年02月
2017年03月
2017年04月
2017年05月
2017年06月
2017年07月
2017年08月
2017年09月
2017年10月
2017年11月
2017年12月
2018年01月
2018年02月
2018年03月
2018年04月
2018年05月
2018年06月
2018年07月
2018年08月
2018年09月
2018年10月
2018年11月
2018年12月
2019年01月
2019年02月
2019年03月
2019年04月
2019年05月
2019年06月
2019年07月
2019年08月
2019年09月
2019年10月
2019年11月
2019年12月
2020年01月
2020年02月
2020年03月
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年07月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2020年11月
2020年12月
2021年01月
1月7日 ICTを活用した授業(4年生)
2021-01-12
4年生は、パソコンを使って、自分の知りたいことをインターネットで調べる方法を学習しました。
今回は、「春の七草」について、児童が自由に調べました。
七草とはどんな草か画像を集めたり、いつの時代から食べるようになったのか、なぜ1月7日に食べるのかなど、それぞれが疑問に思ったことを調べ、みんなで共有しました。
実際に4年生にタブレットが入った時、色々な疑問を自分でインターネットで調べることができるよう、準備しています。
1月7日 ICTを活用した授業
2021-01-12
支
援学級の授業の様子です。
デジタルコンテンツを活用して、
より分かりやすくより興味がわく授業を提供しています。
1月6日 始業式(放送)
2021-01-12
1月6日に3学期の始業式を放送にて行いました。
校長先生の話
みなさん、明けましておめでとうございます。
2021年がはじまり、それと同時に3学期もスタートしました。
世界中でコロナウイルスが猛威を振るう中、こうして樽井小学校の皆さんが、元気に登校することができて、心から嬉しく思います。
これからもしばらくは我慢することが続くかもしれませんが、今できることに目を向けて、知恵と工夫で乗り切っていきましょう!
ところでみなさん、今年の干支は何か知っていますか?
丑年(うしどし)ですね。
もともと十二支の漢字は、大昔の中国で一年の月や一日の時間が繰り返す様子を表していました。
それを覚えやすくするために、動物の名前を当てはめたので、ねずみも牛も馬も本当の感じとは違っています。
また、十二支は時を表すだけでなく、植物が成長を繰り返す様子も表しています。
丑は十二支の2番目で、子年に蒔いた種が土の中で芽を出して地上に出るために我慢しながら成長する時期とされています。
また、丑年は先を急がず、ゆっくりでも目前のことを着実に進めることが将来の成功につながっていく年といわれています。
コロナウイルスと戦っている、今の私たちにぴったりですね。いつか努力が実って地上に出る日は必ずやってきます。
一日一日の努力や頑張りは、目には見えませんが、自分のしたことは、頑張ったことも、我慢したことも、全部後の自分の中にたまっていきます。
未来の自分にいい貯金ができるよう、丑のようにゆっくりじっくり努力を積み上げてください。
今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。日本中のみんなが、そして樽井小学校のみんなが、未来への希望を持てる年になってほしいと思います。
12月24日 2学期終業式(放送)
2020-12-24
2学期の終業式は、放送で行いました。
子どもたちには、次のような話をしました。
今日で長かった2学期が終わります。
明日から心待ちにしていた冬休みですね。
大阪府では、コロナウイルスの感染者が増えて、重症病棟が満床ぎりぎりな状態であると聞いています。
あるニュース番組で、医療従事者に感謝の気持ちを伝え、色々な支援を行っている取り組みが紹介されていました。
色々な支援物資を受け取った後、重症病棟のお医者さんは、こんなことを言いました。
「最大の支援は、物資でもなく感謝の言葉でもありません。皆さんが感染しないことです。」
コロナウイルスと闘う最前線は、医療の現場ではなく、私たち一人ひとりの感染予防であると、あらためて感じました。
この冬休みは、「いつもと違う年越し、いつもと違うお正月」になります。
手洗い・消毒・マスク着用・ソーシャルデスタンスなど、基本的な感染予防で、自分や家族の命をしっかり守りながら、知恵と工夫でより素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
また来年、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
それでは皆さん、よいお年を・・・
1月22日 一人1台のタブレット(6年生)
2020-12-22
18日に6年生から先行して、市から借りるタブレット(iPad)を配布しました。
子どもたちに配ったのは、iPad(ハードケース付き)・ACアダプター・ライトニングケーブル・ソフトケースの4点になります。
初日は、電源をつけて、タブレットドリルの使い方を学びました。
タブレットを立ち上げる→ 学年を選択→ 教科を選択→ 単元を選択→ 問題解く→即座に正解か不正解かわかる。
二日目はインターネットで意味調べをしたり、写真を撮ったり色々な使い方をしていました。
これから無限に広がる授業の可能性に、子どもたちも先生たちもワクワクしています。
12月18日 音楽でプログラミング(1年生)
2020-12-22
1年生は、音楽でプログラミングを行いました。
使用したのは「ルビーの冒険」というプログラミングのスタートにぴったりの教材になります。
この教材は、自分の動きをプログラムして、その通り実行するというものになります。
たとえば、海に行くには、どんな服装で、どんな持ち物を揃えるのかを考えたり、ダンスの動きを考えたりします。
今回はダンスの動きを考えました。動きは「手をたたく・足踏み・まわる・ジャンプ・キック」があって、これをどんな順番で何拍行うか班で決めて、音楽に合わせてプログラムした通りに踊ります。
最後はオリジナルのポーズで決めます。
12月16日 学校司書
2020-12-17
樽井小学校の図書室には、学校司書の先生が配置されています。
本の整理はもちろん、新しい本やお勧めの本を紹介するコーナーをつくったり、休み時間の本の貸し出しや読み聞かせ、授業で使う本を泉南市立図書館から借りて準備するなど、子どもたちに本を手に取ってもらうための様々な取り組みを行っています。
写真は、1年生の図書の時間に、紙芝居をしているところです。
司書の先生は、本のソムリエみたいで、子どもたちからも先生たちからも大人気です。
12月16日 プログラミング教育 算数(5年生)
2020-12-16
5年生は算数で、多角形や図形をパソコンでプログラムして描きました。
角度を計算して描きたい図形になるようプログラムします。
課題の正多角形ができた児童は、星の形、円、角度を少し度ずらしてループ(書き続ける)ことで最終的にドーナツのような形になっていくことなど、自分で応用し、どんどん発展している姿が見られました。
よく頑張ったので、先生は、最後にプログラミングのゲームを紹介していました。
このホームページの家庭学習応援ページに載せますので、子どもたちに遊ばせてやってください。
12月7日 おはなしの会
2020-12-09
樽井小学校には、春から「根っこの会」というボランティアグループの方々が来てくれています。
2年生の今回のお話の会は、体育館で行いました。
劇や読み聞かせを3種類準備してきてくれました。
色鮮やかな演出に、子どもたちはとても喜んでいました。
11月20日 就学時健康診断(R3年度 新入生)
2020-11-24
10月20日に、令和3年度新入学児対象 就学時健康診断を実施しました。
開催にあたっては、手の消毒や検温、座席の間隔をあける、少人数(5人ずつ)ずで検診を受けるなど、感染症対策をとった上での実施になりました。
待ち時間の間に、樽井小学校の教育方針や、今年度の取り組みが分かる、紹介ビデオをみていただきました。
来年本校に入学を予定されている保護者の皆様には、緊急メールの登録とこのブログの登録用QRコードをお渡しし、登録をお願いしました。
検診後に、制服や体操服のサイズ合わせなどもあり、かわいい子どもたちで体育館はにぎわいました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
5月12日
5月12日
フォーム
カテゴリー:
▼選択して下さい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
臨海学校
修学旅行
お知らせ
家庭学習
児童会
緊急連絡
PTA
支援教育
保健室
通級指導教室
こども支援
クラブ・委員会
クラブ・委員会
その他
年月:
2020年 樽井小学校グランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
( 2020-05-07 ・ 186KB )
2020年 樽井小学校グランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
フォーム
カテゴリー:
▼選択して下さい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
臨海学校
修学旅行
お知らせ
家庭学習
児童会
緊急連絡
PTA
支援教育
保健室
通級指導教室
こども支援
クラブ・委員会
クラブ・委員会
その他
年月:
5月8日 樽井小学校のグランドデザイン
5月8日 樽井小学校のグランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
2020年 樽井小学校グランドデザイン
( 2020-05-07 ・ 186KB )
●
泉南市教育委員会
●
青少年センター
●
泉南市の新型コロナウイルス関連情報
●
家庭支援課
●
保健推進係
http://sennan-tarui.jp/
モバイルサイトにアクセス!
0
7
5
1
3
1
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
学校案内
|
交通アクセス
|
樽井小学校のブログ
|
家庭学習応援ページ
|
お知らせ
|
学校からのお便り
|
家庭学習おうえんチャンネル
|
オンライン授業(ズーム)
|
タブレットのきょうざい
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
樽井小学校のブログ
|
お知らせ
|
NHK for school
|
学校だより
|
オンライン授業(ズーム)
|
<<泉南市教育委員会>> 〒590-0521 大阪府泉南市樽井4-29-1 TEL:072-483-4065
Copyright © 泉南市教育委員会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン