本文へ移動

樽井小学校のブログ

泉南市立 樽井小学校
〒590-0521
大阪府泉南市樽井4-29-1
TEL.072-483-4065

ブログ

1月20日 みんなを笑顔にする町・みんなを笑顔にする学校(3年生)

2025-01-22
カテゴリ:3年生
1月20日(月)の児童集会で、3年生が以下のよびかけを全校児童に行いました。
 
「今、3年生は総合的な学習の時間に『みんなが笑顔になれる町』をテーマにとりくんでいます。
 今まで、その中で、日本語教室に通う友だち、通訳の先生などと出会い、外国についても学びました。
 そこで外国のことをみんなにも知ってもらいたい、全校のみんなと仲良くなりたいと思い、『みんなが笑顔になれる町』だけじゃなく、『みんなが笑顔になれる学校』をテーマに、クイズやカルタなどの全校のみんなが楽しめる遊びを企画しました。
 日にちや内容については、それぞれのポスターに書いてあるので、見てもらって、やってみたいと思うものにどんどん応募してください。
 ほかにも、国語で学習したピクトグラムや、外国のあいさつのポスター、教室の看板の外国版などを作り、学校中にはっているので見てください。」
 
 樽井のまちにすむ人を…、樽井の学校に通う仲間を、みんな笑顔にするためにがんばっている3年生を応援したいと思います。

1月21日 芸術鑑賞会

2025-01-21
カテゴリ:その他
1月21日(火)、芸術鑑賞会として、全学年で劇団「かわせみ座」の公演を鑑賞しました。
公演は3部構成で、

①人形劇と詩の朗読がセットされた「SessionYoshiya+語り」
②樽井小5・6年生約40名が参加したお芝居「烏天狗と里山の精霊まんまんもー」
③「人形・楽器解説及び質問コーナー」でした。

子どもたちの豊かな感性と芸術鑑賞能力を育むことができた、ひとときでした。

1月17日 阪神淡路大震災から30年にあたって(4年生)

2025-01-17
カテゴリ:4年生
1月17日(金)阪神淡路大震災から30年にあたり、給食の時間の放送で、年間を通して「防災」をテーマに探究活動をしている4年生から全校児童に以下のメッセージが送られました。

みなさんに4年生から伝えたいことがあります。
聞いてください。
今年1月17日は、阪神淡路大震災から30年たった日です。
たくさんのニュースや新聞でも、みなさんに届いていると思います。
自然災害はいつどこで起こるか分かりません。
大切な自分の命を守るため、そして家族を守るためにできることから防災対策をはじめてください。
災害が起こる前に「防災」について家族で話し合って、避難場所を確認したり、防災グッズを用意したりしてみてください。
今、総合の時間に防災学習に取り組んでいる4年生からのお願いです。
まずは自分の命を守るために、行動しましょう。
聞いてくれてありがとうございました。これで終わります。

1月9日 待ちに待った!「あげパン」

2025-01-09
カテゴリ:その他
1月9日(木)3学期最初の給食に、子どもたちが待ちに待った「あげパン」が出ました。

実は2学期にも「あげパン」が給食に出たのですが、その日は本校の代休の日でした。
「なんでやねん」と思った子どもたちが声をあげ、給食センターに要望し、この日、ようやく実現したのです。

今日は朝から「あげパン、楽しみや」と言っていた子どもたち…。
給食の時間に教室をのぞいてみると、「うれしい」「おいしい」「もっと食べたい」などの、喜びの声が次々にあがっていました。

給食センターのみなさん、子どもたちの声を実現してくださり、本当にありがとうございました。

12月24日 2学期終業式キラステ表彰

2024-12-26
カテゴリ:その他
12月24日(火)2学期のオンライン終業式で泉南市教育委員会の先生から、1学期に引き続き「キラステさん認定」の表彰をしていただきました。

自薦の子どものほかに、「百人一首を百首おぼえていた」「いつもトイレのスリッパをそろえてくれている」「学校に『おばけ屋敷』をつくってくれた」など友だち等からの他薦もありました。

表彰された子どもだけでなく、友だちのいいところを見つけることができた子どもたちも表彰に値すると考えています。
アクセス数
2
3
2
7
3
2
TOPへ戻る