ブログ
1月30日高崎経済大学の先生からアドバイスをいただきました(6年生)
2025-01-30
カテゴリ:6年生
1月30日(木)、年間を通して、泉南市を消滅可能性自治体から救うために活動している6年生が高崎経済大学地域政策学部の教授の先生から、自分たちがグループで考えたアイデアについて、オンラインでアドバイスをいただきました。
子どもたちのアイデアの中に、泉南市を「選ばれるまち」にするために、自分たちのまちのよさを発信し続け、「安定した職場」や「安心して子育てができる環境」をつくることなどが入っていたことを評価していただきました。
また、空想ではなく、しっかりとした調査にもとづくものであったこと、自分たちのまちは自分たちでよりよくしていこうという熱意が感じられたことについても評価していただきました。

明日から子どもたちが考えたメニューを食べることができます(5年生)
2025-01-30
カテゴリ:5年生
今年度、5年生は社会科の時間に農業や水産業、それに関わる「食」の問題について学んだことや樽井の漁港や農業、工場で出会ったことをいかして、「樽井の『食』」を盛り上げよう」をテーマに活動しています。
その一環として、樽井を含めた泉南地域の食材を使ったオリジナルメニューを考え、「イオンモールりんくう泉南」に提案する活動を行いました。
学年全体で計11のメニューを考えプレゼン資料を送った結果、その中から「里芋のタコのたこ焼き風コロッケ」が採用され、このたび「泉だこのたこやき風コロッケ」として実現することになりました。
このメニューは「イオンモールりんくう泉南」にある「とんかつ・むら瀬」で、明日1月31日(金)~2月11日(火)の間、1日10食限定で食べることができます。みなさん、どんどん食べにきてください。

1月30日国際交流員(CIR)の方からアドバイス~防災学習(4年生)
2025-01-30
カテゴリ:4年生
今、4年生は「たるいのまちにすむ人たちの命を守る」ため、年間を通した防災学習にとりくんでいます。そこではグループに分かれて、防災マップ、防災ポスター、防災動画などを作成しています。
1月30日には自分たちが作成中のものを、外国人の方からみても、わかりやすいものにするために、泉南市の国際交流員(CIR)の方4名に来ていただき、各グループにアドバイスをもらいました。
そのなかで、ふりがなだけでなく「やさしい日本語」を使う工夫や、絵・イラストなどの工夫を評価していただきました。
今日のアドバイスをこれからにいかしていきます。

1月27日 まちをきれいにしよう~地域の方と大そうじ(3年生)
2025-01-27
カテゴリ:3年生
1月27日(月)年間通して、たるいのまちをえがおにするとりくみを進めている3年生が、南海本線樽井駅周辺、地域の公園、交通量の多い道路の歩道、学校内、の4グループにわかれて、樽井の区長さんをはじめとする地域の方々、約20人といっしょに、大そうじをしました。
子どもたちは一人ひとり、そうじ道具をもって、「まちをきれいにしよう」という思いで、地域の方といっしょに、いっしょうけんめい、そうじをしていました。
そんな子どもたちの姿をみて、「ありがとう」と声をかけながら、通っていく方もいて、子どもたちはやりがいを感じていたようです。

1月22日 教育長にプレゼンしアドバイスをもらいました(6年生)
2025-01-22
カテゴリ:6年生
1月22日(水)5時間目、「希望はここに!みんなで消滅の未来を変えていく!~新しいまちのカタチ」をテーマに、消滅可能性自治体となった泉南市を救うため、「住みたいと思える泉南市」にするアイデアを考えている6年生が、泉南市教育委員会の教育長にプレゼンを行い、その上で各グループにアドバイスをしていただきました。
教育長からは、それぞれのグループの「伝えたい思い」の強さがしっかりと伝わってきたことを評価していただくと同時に、アンケートをとった対象を明らかにすること…、自分たちのウリを強調することなどをアドバイスしていただきました。
またこの日は、地域の方や中学校の先生、同じ中学校区の他小学校の先生方にも来ていただくことができました。
この日、教えていただいたことをふまえて、2月には、よりパワーアップしたアイデアを市長に聴いていただく予定です。
