ブログ
2月14日 フィリピンの小学生との交流(4・6年&日本語教室)
2025-02-17
カテゴリ:4年生,6年生,日本語教室
2月14日(金)フィリピンのUST・アンジェリカム・カレッジの付属小学校の6年生14名が来校し、本校に在籍するフィリピンの児童のクラス全員と、日本語指導教室の子どもたちで交流しました。
自己紹介に加えて、「こおりおに」や「バナナおに」など、さまざまな日本の「おにごっこ」で、いっしょに遊びました。
外国語の授業で習った英語をフル活用し、国を超え、言葉を超えて、楽しいひとときをいっしょに過ごすことができました。
本校では、これからもこのような「出会い」を大切に、将来、国際的に活躍する子どもたちを育てていきたいと思います。

2月13日 第2回学校協議会&学校保健委員会
2025-02-17
カテゴリ:その他
2月13日(木)、本校で学校保健委員会、学校協議会を開催しました。
学校保健委員会では、本校の保健担当から報告があり、保健室に「外科来室」する子どもの実態をみると、注意して行動すれば防げるケースが多く、見通しをもって行動することに課題があることがわかりました。
学校協議会は今年度第2回目で、校長から2学期以降の学校のとりくみについて、主に各学年の年間にわたる探究活動を中心に報告しました。
その中で、地域の方の多大なご協力でとりくみが年々進んでいることが確認され、地域の皆様に感謝申し上げるとともに、今後のご協力もお願いいたしました。

2月12日 入学予定の子どもたちの体験入学(5年生・1年生)
2025-02-12
カテゴリ:1年生,5年生
2月12日(水)4月から新しく樽井小に入学してくる子どもたちの「体験入学」が行われました。
はじめに教育委員会の方からの泉南市の学力向上のとりくみについてのPRがあった後、来年度最高学年となる5年生が入学予定の子どもたちを連れて「学校案内」をしました。
はじめに教育委員会の方からの泉南市の学力向上のとりくみについてのPRがあった後、来年度最高学年となる5年生が入学予定の子どもたちを連れて「学校案内」をしました。
つづいて1年生が、生活科で1年間かけてとりくんだ探究活動の発表を兼ねての学校紹介をグループにわかれてポスターセッションの形で行いました。
タブレットでまとめた内容をモニターに映して説明するグループ、ポスターなどにまとめたり紙芝居風にして発表するグループなど、デジタルとアナログの「二刀流」でプレゼンをする1年生たちの姿がありました。
4月から毎日会えることを楽しみにしています。

2月6日 教育長にお願いしました(4年生・6年生)
2025-02-07
カテゴリ:4年生,6年生
2月6日(木)学校訪問された泉南市教育委員会教育長に4年生と6年生の代表の子どもたちがお願いをしました。
4年生は自分たちが総合的な学習の時間に年間通じてとりくんだ「防災」に関するマップとポスターを市役所に掲示してほしい、というお願いでした。
6年生は同じく総合的な学習の時間に年間を通して考えた「泉南市を消滅可能性自治体から救うアイデア」を市長と教育長に聴いていただくための招待状を渡したい、というお願いでした。
どちらのお願いにも快く答えてくれた教育長。
緊張していた子どもたちでしたが、その答えにみんな満足し、笑みがこぼれていました。

2月4日 「ほしぞら」訪問(3年生)
2025-02-04
カテゴリ:3年生
2月4日(火)、年間を通して「みんなが元気になれるまち」をテーマに活動している3年生が、市内のなかで、あらゆる人の居場所となれるように「まちづくり」の活動をされている「ほしぞら」を訪問し、そこで大切にしていることについて学びました。
子どもたちからは
「まちの人たちに言われてうれしかった言葉は何ですか?」
「まちの人たちの要望にどうしても応えられないときはどうするんですか?」
「やめてしまおうと思ったことはありますか?」
「からだの不自由な方が来られたときは、どうやって対応するんですか?」
など、自分たちも活動しているからこそ、出てくる質問をたくさんすることができていました。
