本文へ移動

樽井小学校のブログ

泉南市立 樽井小学校
〒590-0521
大阪府泉南市樽井4-29-1
TEL.072-483-4065

ブログ

R4年1月11日 3学期始業式

2022-01-24
カテゴリ:学校行事
1月11日,3学期の始業式も始業式もリモートで行いました。
始業式には次のような話をしました。
 
R4/1/11 3学期始業式 「寅のように」
 
あけましておめでとうございます。
今日から3学期がスタートしました。
今年の干支は、寅。
寅は、正義感が強くどんな逆境も跳ね返す強さを持った動物です。
そして家族や仲間に対する仲間意識が強く、困っている相手をほっておけない優しさも持っています。
私たちも寅年にあやかって、どんな困難な状況にも、力強く立ち向かい、仲間に思いやりをもって過ごしていきましょう。
 
さて、ここ数日はオミクロンに関するニュースがあふれています。
最近、ニュースで世界だけでなく日本国内においてもオミクロン株による感染者が急増しているというニュースが報じられています。
色々な変異株のニュースに、不安を感じている人も多いと思いますが、私たちはその変異に対応したワクチンを作ることができる技術を持っています。また、最近では治療薬もすでに存在します。
私たちがウイルスに対抗する手段は、この2年で確実に増えていて、こうした「安心できるニュース」があることも忘れてはいけません。
そして、デルタであろうと、オミクロンであろうと、私たちにできることは変わりません。
不安を感じるよりも、大切なことは、基本的な感染予防をきちんと行うことです。
基本的な感染予防は3つ。

(1)手洗い・消毒・検温・マスク着用を徹底する。
(2)マスクなしでの会話や人の多い空間、換気の悪い空間を避ける。
(3)具合の悪いときには人に会わない。

この3つをしっかり守ることが、ニュースを見て不安を感じるよりも、自分だけでなく家族や仲間の命を守ることにつながります。
今年も寅のようにみんなで助け合いお互いを思いやりながら、どんな困難な状況も跳ね返していきましょう。

12月24日 終業式

2022-01-24
カテゴリ:学校行事
12月24日にリモートで終業式を行いました。
終業式では次のような話をしました。
 
R3・12月24日終業式
今日で2学期が終わります。
そしてあと1週間で今年も終わります。
今年も1年間、先生たちもみなさんも本当によくがんばりました。
ここで、樽井小学校のみんなで頑張っていただいた賞状や認定証があるので、皆さんに紹介します。
1つ目は、2月に第80回全国教育美術展で学校賞をいただいています。これは学校全体で素晴らしい絵を描いているという賞です。
2つ目は、この11月に2021年度学校情報化優良校の認定証をいただきました。これは学校全体でICT(タブレットなど)を使った活動にとてもよく取り組んでいるという認定証です。
また12月2日には文部科学省の方と泉南市の教育長さんが樽井小学校の外国語やICT活用の様子を視察に来られて、皆さんが手慣れた様子でタブレットを作業する様子を見て、短い期間にICT活用をよくここまで進められたと驚かれていました。
また教育長さんは、樽井小学校の皆さんがよくあいさつし、授業態度が素晴らしいとほめてくださっていました。
3つ目、賞状はありませんが、6年生が全国学力学習状況調査で国語は全国平均よりも上回り、算数は全国平均並みでどちらも大阪府や泉南市の平均を上回ったことです。泉南市では一番高い成績でした。これは、皆さんがみんな学校のルールや授業のルールを守って、おちついて授業を受けることのできる状況をつくれているからです。これは良い成績だけでなく今回の美術展や学校の情報化などの成果にもつながっています。
落ち着いて学習できることはとても大切なことですね。
今年、樽井小学校は、学校全体で頑張っていること色々な方々にほめていただきました。
自信と誇りをもって令和3年を終えてもらえたらと思います。
 

12月20日~22日 調理実習「白玉団子」(5年生)

2022-01-24
12月の20日21日22日に、5年生の調理実習がありました。
家庭科室で白玉団子を作り、できた団子は教室で日本茶と一緒にいただきました。
お茶の入れ方も濃さがそろうように教えてもらって入れていました。
もちろん黙食ですが、自分たちで作ったお団子の味は格別おいしかったみたいです。

12月2日 生活科研究授業(2年生)

2021-12-07
カテゴリ:2年生
12月2日に泉南市教育研究会生活科部会の研究授業が、2年生で行われました。
市内の生活科部会の先生方や、校内の先生が研究授業を観て研鑽を積みました。

12月1日 ICT活用研究授業(6年生・算数)

2021-12-07
カテゴリ:6年生
12月1日に和歌山大学大学院教育学研究科教職開拓専攻長の豊田充崇教授を招聘し、6年生で算数科でICTを活用した研究授業を行いました。
課題の解決に向けて、一人ひとりが、根拠に基づいた自分の意見をタブレット上に作り、クラスのみんなで共有し話し合って結論を出すという流れの授業展開でした。主体的で対話的で深い学びを実現した良い授業でした。
授業後は、豊田教授に授業についてのご意見をいただくとともに、新たなICT活用の技術をご指導いただきました。
アクセス数
2
3
0
3
3
5
TOPへ戻る