本文へ移動

樽井小学校のブログ

泉南市立 樽井小学校
〒590-0521
大阪府泉南市樽井4-29-1
TEL.072-483-4065

ブログ

2月2日 集団下校訓練

2022-02-03
カテゴリ:学校行事,1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
2月2日の5時間目を使って、集団下校訓練を授業の一環として行いました。「お・か・し・も」(押さない・駆けない・喋らない‣戻らない)を指導されて訓練に臨んでいるせいか、誰一人喋ることなく、とても静かに集団下校訓練を終えることができました。
 

1月28日 自分らしさ、あなたらしさを大切にする

2022-01-31
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
 1月21日から全学年で、性の多様性について理解し、皆が「自分らしく生きる」「あなたらしさを大切にする」ことができることをめざした学習を進めています。
 朝 の「たるっこタイム」にLGBTQについての絵本の読み聞かせを行ったり、「色々な性ってなんだろう?」という授業で、学年の発達段階にあった教材を使って、性的マイノリティへの理解と多様性(違い)を認め合うことが、みんなが安心して過ごせる学校や社会につながることを学習したりしています。
 授業後の子どもたちの反応や感想は、とても素直で優しいものでした。また自分自身の「心の性・体の性・好きになる性・表現する性」について考える機会にもなりました。
 ご家庭におかれましても、この素直な感想を温かく見守っていただき、子どもたちが多様性を認め「自分らしさ」「あなたらしさ」を大切にできるよう、声掛けしていただけたらうれしいです。
 

1月28日 自分らしさ、あなたらしさを大切にする

2022-01-31
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
 1月21日から全学年で、性の多様性について理解し、皆が「自分らしく生きる」「あなたらしさを大切にする」ことができることをめざした学習を進めています。
 朝 の「たるっこタイム」にLGBTQについての絵本の読み聞かせを行ったり、「色々な性ってなんだろう?」という授業で、学年の発達段階にあった教材を使って、性的マイノリティへの理解と多様性(違い)を認め合うことが、みんなが安心して過ごせる学校や社会につながることを学習したりしています。
 授業後の子どもたちの反応や感想は、とても素直で優しいものでした。また自分自身の「心の性・体の性・好きになる性・表現する性」について考える機会にもなりました。
 ご家庭におかれましても、この素直な感想を温かく見守っていただき、子どもたちが多様性を認め「自分らしさ」「あなたらしさ」を大切にできるよう、声掛けしていただけたらうれしいです。
 

1月28日 自分らしさ、あなたらしさを大切にする

2022-01-31
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
 1月21日から全学年で、性の多様性について理解し、皆が「自分らしく生きる」「あなたらしさを大切にする」ことができることをめざした学習を進めています。
 朝 の「たるっこタイム」にLGBTQについての絵本の読み聞かせを行ったり、「色々な性ってなんだろう?」という授業で、学年の発達段階にあった教材を使って、性的マイノリティへの理解と多様性(違い)を認め合うことが、みんなが安心して過ごせる学校や社会につながることを学習したりしています。
 授業後の子どもたちの反応や感想は、とても素直で優しいものでした。また自分自身の「心の性・体の性・好きになる性・表現する性」について考える機会にもなりました。
 ご家庭におかれましても、この素直な感想を温かく見守っていただき、子どもたちが多様性を認め「自分らしさ」「あなたらしさ」を大切にできるよう、声掛けしていただけたらうれしいです。
 

1月28日 自分らしさ、あなたらしさを大切にする

2022-01-31
カテゴリ:1年生,2年生,3年生,4年生,5年生,6年生
 1月21日から全学年で、性の多様性について理解し、皆が「自分らしく生きる」「あなたらしさを大切にする」ことができることをめざした学習を進めています。
 朝 の「たるっこタイム」にLGBTQについての絵本の読み聞かせを行ったり、「色々な性ってなんだろう?」という授業で、学年の発達段階にあった教材を使って、性的マイノリティへの理解と多様性(違い)を認め合うことが、みんなが安心して過ごせる学校や社会につながることを学習したりしています。
 授業後の子どもたちの反応や感想は、とても素直で優しいものでした。また自分自身の「心の性・体の性・好きになる性・表現する性」について考える機会にもなりました。
 ご家庭におかれましても、この素直な感想を温かく見守っていただき、子どもたちが多様性を認め「自分らしさ」「あなたらしさ」を大切にできるよう、声掛けしていただけたらうれしいです。
 
アクセス数
2
3
0
2
6
2
TOPへ戻る