本文へ移動

樽井小学校のブログ

泉南市立 樽井小学校
〒590-0521
大阪府泉南市樽井4-29-1
TEL.072-483-4065

ブログ

1月17日 1年生を楽しませるぞ!(6年生)

2022-02-18
カテゴリ:1年生,5年生
1月17日に6年生の企画で、「1年生を楽しませる会」がありました。
6年生から、「1年生との思い出作りの会」を持ちたいのですがいいですかと問い合わせがありました。
私(校長)から出した条件は、
① コロナ禍なので、ふた学年が一か所にたくさん集まらないようにすること。
② 身体に直接触れたり、同じものを共有するような活動はしないこと。
この二つでした。
そして6年生が自分たちで考えた企画は、
1.体育館で紙飛行機大会(だれが一番長い距離を飛ばしたかを競います。)
2.運動場でしっぽとり。(6年生は競歩のように歩き、走らず逃げます。)
3.中庭で宝探し。(6年生と一緒に探します。宝が見つかったら、受付に行って、折り紙でつくった賞品をもらえます。)
こんな内容でした。
すべて6年生が自分たちで企画・運営をしました。
この日は特別寒かったのですが、1年生は大喜びしていました。
さすが6年生!頼りになります。

1月31日~2月8日  縄跳び検定(1年~6年)

2022-02-18
カテゴリ:学校行事
1月31日から2月8日まで、縄跳び検定がありました。
検定は、それぞれの級に2回チャレンジできます。
運よく1回目で合格する子、いつもは跳べているのに運悪く2回ともひっかかってしまう子もいますが、どの子にとっても一生懸命練習してきた成果を試す日になりました。
感心したのは、どの学年でも、一番よく飛べた友だちのことをみんなで拍手し、自分のことのように喜んでいたことと、ひっかかってしまって残念がっている友達をほおっておかず、良い声掛けをしていたことです。
喜びや悔しさをまた来年目標をもって練習をかさねるための力に変えて、またチャレンジしてほしいです。

2月17日 1年生外国語活動

2022-02-18
カテゴリ:1年生
1年生の外国語活動の授業の様子です。
授業は文科省のJET事業で派遣されているALTのケイラブ先生と担任がしています。
ケイラブ先生はアメリカから来られている先生で、とっても明るくて優しい先生なので、子どもたちから大人気です。休み時間や給食の時間も一緒に過ごしたければ、
"Will you play with us?"  "Wiill you eat shool lanch with us?"
と、子どもたちが自分でお願できれば、必ず来てくれます。
この日は、色々な国の国旗をみて国名を覚えていました。
 

1月17日 1年生を楽しませるぞ!(6年生)

2022-02-18
カテゴリ:1年生,5年生
1月17日に6年生の企画で、「1年生を楽しませる会」がありました。
6年生から、「1年生との思い出作りの会」を持ちたいのですがいいですかと問い合わせがありました。
私(校長)から出した条件は、
① コロナ禍なので、ふた学年が一か所にたくさん集まらないようにすること。
② 身体に直接触れたり、同じものを共有するような活動はしないこと。
この二つでした。
そして6年生が自分たちで考えた企画は、
1.体育館で紙飛行機大会(だれが一番長い距離を飛ばしたかを競います。)
2.運動場でしっぽとり。(6年生は競歩のように歩き、走らず逃げます。)
3.中庭で宝探し。(6年生と一緒に探します。宝が見つかったら、受付に行って、折り紙でつくった賞品をもらえます。)
こんな内容でした。
すべて6年生が自分たちで企画・運営をしました。
この日は特別寒かったのですが、1年生は大喜びしていました。
さすが6年生!頼りになります。

1月31日~2月8日  縄跳び検定(1年~6年)

2022-02-18
カテゴリ:学校行事
1月31日から2月8日まで、縄跳び検定がありました。
検定は、それぞれの級に2回チャレンジできます。
運よく1回目で合格する子、いつもは跳べているのに運悪く2回ともひっかかってしまう子もいますが、どの子にとっても一生懸命練習してきた成果を試す日になりました。
感心したのは、どの学年でも、一番よく飛べた友だちのことをみんなで拍手し、自分のことのように喜んでいたことと、ひっかかってしまって残念がっている友達をほおっておかず、良い声掛けをしていたことです。
喜びや悔しさをまた来年目標をもって練習をかさねるための力に変えて、またチャレンジしてほしいです。
アクセス数
2
3
0
2
6
2
TOPへ戻る